fc2ブログ

ゲンダイのみかた

2011/02/13(日) 21:27:15

[小沢一郎] 民主党~「後援会なんて煩わしいだけ」という勘違い議員ばかり

党内には無責任体質が蔓延
2度の落選経験がある中間派の1年生衆院議員は「選挙は小沢のやり方しかない」と断言する。小沢流とは「1日50カ所の辻たち」「演説より1対1のふれあい」といった“ドブ板”選挙だ。

ドブ板で強固な支持者を組織できれば、どんな逆風が吹いても、民主党に一票を投じてくれる。風に左右されない選挙ができる。だから強い。そういう意味だが、若い民主党議員はドブ板が嫌いだ。一昨年に大量当選した1年生のほとんどが、自前の後援会をつくっていない。

「小選挙区制は2大政党のAかBかを選ぶ選挙だから、大政党の名前があれば十分と思っているのです。枝野官房長官は『後援会なんてしがらみで煩わしいだけ』と言っています。凌雲会(前原グループ)の若手は、みんなその教えに従っている」(前出の中間派議員)

彼らは自分の選挙区で地方議員を増やすことも「煩わしい」と思っている。

「地域に密着した優秀な地方議員をつくるには、人材を発掘し、育て、面倒をみなければなりません。しかし、民主党の国会議員はそれを煩わしく感じているだけでなく、『ヘタにいい人材を地方議員にしたら、自分の地位が脅かされる』というメンタリティーを持っている。これでは地方選挙は勝てません」(地方県連幹部)

後援会という名前が仰々しいなら、サポータークラブでもいい。
「とにかく『この人ためなら』としゃかりきに動く人が40人くらいはいないと選挙にならない」(ベテラン秘書)

大敗した愛知のダブル選挙で、岡田幹事長は投票1週間前に国会議員に電話作戦を指示したが、電話番号簿はハローページ(電話帳)を破いたものだった。「普通は後援会名簿だろう」(自民党議員)と失笑を買ったものだ。

前出のベテラン秘書は嘆く。
「民主党の国会議員は『ダメだったら次の政党』というズルイ考えの人ばかりで、党を育てる気がないんです。風に乗れるフレッシュな政党を渡り歩けばいいと思っている。地方議員なんていらないし、他人の選挙なんてどうでもいい。これでは民主党は強くなりません」

参院選惨敗の責任を誰もとらず、党内には上から下まで無責任体質が蔓延している。地方選惨敗は、結局は自分の選挙の苦戦につながる。しかし、そうした想像力すらはたらかない議員ばかりなのである。

【それみろ!小沢がいないと選挙に勝てない民主党】(下)より
(日刊ゲンダイ 2011/02/10 掲載)

自民党議員はどうなんでしょう?似たようなものでしょうが…。
しかし、小沢総理誕生を願うものの、こんな連中を引き連れてやっていのは大変だ。

※蛇足ながら…、50歳を過ぎて痛切に思うこと―
「人材を発掘し、育て、面倒をみる」という仕事。営業成績を上げるのも大切ですが、これほど難しい仕事はありません。その結果は、10年後、20年後にあらわれ、やり直しは不可。30代、40代の皆さん、心して励んで下さい。


【ゲンダイネット】

【それみろ!小沢がいないと選挙に勝てない民主党】
戦略ゼロ・候補者乱立・風任せ
 (2/8)

●必読!!↓
亀井静香国民新党代表 再び菅政権を一喝
「増税しなくても30兆円の財源は生まれる」
 (2/10)

【溝口敦の斬り込み時評】
相撲協会はどうぞ春場所をおやりなさい
 (2/7)

【高橋乗宣の日本経済一歩先の真相】
70億人が限界の地球を暴発させる政治の不安定
 (1/28)

●日刊ゲンダイの購読はこちらを⇒ゲンダイオンライン

スポンサーサイト



コメントを書く

管理者にだけ表示を許可する

2011.02.15 | URL | 川内ガラッパ #- [ 編集 ]

民主党の最大の不幸は鳩山由紀夫という政治音痴が初代総理大臣になったということに尽きる

小沢さんが最初から総理大臣になるべきだったのだと思う
なぜ、こんな、あたり前のことをしなかったのだろう?

今になって思えば、自民党の政策にも継承すべきものはあったはずだ
それを、一時的な感情論に任せて、鳩山が全部ひっくり返してしまった
それがいまの政治的混乱を招いている
今の日本には政局あって政治なしだ

小沢さんが最初から初代総理大臣になっていたら今のような状況にはなっていなかったはずだ
民主党設立時の執行部の責任でもある

しかし今となっては、時すでに遅し…誠に残念なことではある

2011.02.14 | URL | 半造 #FXbBe/Mw [ 編集 ]

  民主党の支持基盤は大企業や公務員の労働組合が主体でしょう。当然、経営者や財界が支持する自民党よりも国民寄りなのは確かです。しかし現在生活が深刻なのは大企業のサラリーマンや公務員などではなく、その下の中小企業、自営業者、非正規労働者、失業者、高齢者などの階層です。これらの人々を土台にして安定収入を得ている一般の小金持ち層を相手に大新聞・テレビは作られています。そこでは「自民党は悪い」とはいうけれども、「小沢さんが社会の抜本的改革を断行する」となると既得権益の喪失に怯え、「菅さん-仙谷さんなら安心だ」となってしまうのでしょう。現在の商業ベースを守れれば、まあ前原首相でも構わないわけです。しかし事態は大企業の腐敗=天下り特権による“ぼったくり”、公務員の明らかな怠惰と浪費にまでスポットが当てられてしまいました。厳しい言い方をすれば、大企業や役所で働いている方は皆、「たとえ残業過多で誠実勤勉な方であっても」その恩恵「(特権工作による)旨み」を享受しているでしょう、ということなのです。

  この旨みの享受と稼動による通常の利潤の線引きはなかなか難しいところがあります。また非正規雇用者側が「絶対善」というわけでもありません。しかし彼らや就職しない若者たちの無意識にはそのような「汚い恩恵」による生活の安定よりも明白な日銭労働による生活の不安定を選んでいるという見方もできるのではないでしょうか。とにかく公務員改革を断行し、高齢者を含めた低所得層の収入をボトムアップする事です。銀行のデリバティブ利益、航空会社・電力会社の料金は世界一、そこに属する従業員の手厚い福利厚生―ここには天下りの恩恵が大きく作用しているのです。天下り特権によって企業に濡れ手で粟の収益が落ちれば、労働への意欲は低下しますよね、誰だって額に汗するのを厭いますから。しかし一見マネーゲーム主体の資本主義はその本質を労働力に依存します。つまり機械でも人間でも安価で大量生産した利潤・利得を株券の勝者が享受する仕組みでしょう。ここで注意しなければならないのは、個人によってこの善悪は「異なる」という事実です。官民癒着の特権に参加するしないは個人の能力意向だけでなく、「社会正義」という大義を介入させて社会の公正化を図るのが政治や官僚の本分です。彼ら低所得層は票田として集合していません。世論調査の捏造が跋扈できるのも、ネット世論が弱いのもそこにあります。小沢-亀井政権で彼らの声なき声を結集して貰いたいのです。社共はイデオロギー優先なので、ちょっと違います。創価公明は宗教という名の搾取のシステムに過ぎません。ベンチャー経営者はその辺よく解っているのでみんなの党を応援するのです。“労働者側のみんなの党”が必要だという事です。喜美さんは「新自由主義(弱肉強食)」「活力重視」「米国重視」の立場ですから、「政治主導」「配分(弱者)重視」「中国重視」の政党(小沢・亀井・康夫の自由国民新党!)があっても好いとは思いますが、如何?

トラックバック:0 - http://octhan.blog62.fc2.com/tb.php/55-8e9e17b9