fc2ブログ

ゲンダイのみかた

2011/01/18(火) 16:31:09

[霞ヶ関・天下り問題] 霞ヶ関に屈服した菅内閣<6>

霞ヶ関はどんな世界か

――霞ヶ関はどんな世界ですか。

いまでも忘れない印象的な上司の言葉があります。かつて通産省が投資家保護のために、リースクレジット債権の金融派生商品の安全性をチェックして、国がお墨付きを与えるという法律をつくりました。それに伴って審査する財団もつくった。当然、そこへ通産官僚が天下りするという構図です。理事長がキャリア、事務局長がノンキャリアです。

数年後、私が「ある程度年数が経って周知されたから、もう必要ないのでは」「法律を廃止しましょう」と提案したのです。その時、当時の上司から言われた言葉です。

「いやあ、寂しいねぇ」と。その上司が言うには、「確かに理想は君の言うとおりかも知れないけど、君の立場は、たとえ外部からこの法律を廃止しようと言ってきても、最後まで体を張って反対することじゃないのか」と。もちろん、「財団が廃止になれば仲間の就職先もなくなるんだぞ」

――その時どう思ったか。落胆とか怒りとか。

ああ、そんなふうに考えるのかと思いましたね。むしろ、まともだと思っていた自分の方がおかしいのかなとさえ思ったものです。

要するに、霞ヶ関共同体、互助会、共同組合、みんなで支え合っていこうという空気が強いのです。みんなの生活は守って行きましょう。いま直接、自分が得するかどうか別にして、組織全体のことを考えて、先輩の生活も良くなるし、自分も将来、役所に世話になるからという考え方です。それなのに合理的なわけです。(おわり)

[インタビュアー] ジャーナリスト・BS11キャスター 鈴木哲夫
※古賀茂明 1955年生まれ。麻生高、東大法卒。80年に通産省入省。事務次官の登竜門とされる大臣官房課を経て、産業組織課長など中枢を歩む。前公務員改革事務局審議官。現在は大臣官房付。

【改革官僚が語る~霞ヶ関に屈服した菅内閣】より

(日刊ゲンダイ 2010/12/28 掲載)

こんな官僚と菅政権は戦えるでしょうか?
こういう状況は、霞ヶ関に限らず大企業を中心とした民間企業でもある…。


【ゲンダイネット】

大丈夫か、民主党!? 党幹部人事のア然、ボー然 (1/17)

●日刊ゲンダイの購読はこちらを⇒ゲンダイオンライン

スポンサーサイト



コメントを書く

管理者にだけ表示を許可する

2011.01.18 | URL | 半造 #FXbBe/Mw [ 編集 ]

  無用な財団を保持して天下り先を確保せよという上司、退職したらハローワークに並べという古賀さん。本来ならば、「財団を維持しては」という部下の提案を上司が「役所だからそれはできないんだ」と却下するのが通常の組織というものです。役所は民間企業のように利益を上げて給与を稼いでいるのではありません。公共に奉仕した報償として国民の税金から給与が支払われているからです。一般国民には天下り先確保のために官僚自身が無用と自覚している財団の保持にまで税金を払う余裕・義務などありません!民間ベースに準じるのならなおさら、公務員改革・リストラ・大幅な人件費やコスト削減は必至でしょう。人事改革を断行してこのような役所本位の考え方を一掃すべきです(って菅さんも代表選で言ってたと思うけど)。官僚汚職の構造が具体的に語られていた連載でした。

  古賀さんの連載に続いて、本紙では小沢さんの被疑事実の検証がスタートしました。昨年再三話題になった「期ずれ」問題ですけれども、これは素人でも説明を聞けば解るし、専門家にとっては説明するのも余計な当然の法的手続きです。仮登記と本移転を経て、更に個人「小澤一郎」から団体「陸山会」への「資産移転確認書」が交されているのです。当事者はいずれも小沢さんですが、これは裏金をロンダリングするための騙しのテクニックなどではなく、誰がやってもこういう面倒な手続きを踏まなければ土地が取得できないようになっているのです。更に石川さんが再聴取で小沢氏の共謀を否定したのに、検察の恫喝と誘導で共謀を認めてしまったというICレコーダーの録音が存在します。元々怪しい検察審査会の議決根拠がこれで2つ崩れました。大マスコミの皆さんもゲンダイ本紙を見習って早く本分・本業を思い出した方がよいのではないでしょうか。

 金沢大生の刺傷は自作自演?小沢さんの裏金疑惑を告発した石川議員の元秘書は金沢氏。五木先生の奥さんも金沢の方で、蓮如の銅像も立つ―管狐や白山信仰も含め、霊的な要素が濃い土地柄であることは間違いなさそうです。以上ただのコジツケ、偶然からの連想でしたw

トラックバック:0 - http://octhan.blog62.fc2.com/tb.php/46-6119b639