fc2ブログ

ゲンダイのみかた

2011/01/16(日) 07:07:35

[政治(菅政権)] 霞ヶ関に屈服した菅内閣<4>

国民が誤解している4つの「官僚神話」

――「官僚に関する4つ迷信」とは何ですか。

「まず『官僚は民間人より優秀で中立公正だ』という迷信です。政治家もマスコミもよく言いますよね。でも、優秀だったら年金が消えたりしますか?普通の人がやったって消えませんよ。

できない理由や、言い訳を考えるのは天才的です。しかし、決してクリエーティブではありません。本当は、普通の人が思いつかない新しい政策を打ち出すのが優秀なのに、優秀の概念が違うのです。また、本来やるべきでないことも、あたかも必要な政策であるかのように言いくるめるのも得意です。中立公正だと言える面もありますが、自分たちの利益が絡むと、公正でも中立でもない。公務員改革潰しはその典型です。

2つ目は『政治家に人事介入させてはいけない』ということです。政治家は自分の利益だけを考えるから、人事介入させるなという理屈です。

でも、むしろ政治家は、この政策をやりたいからと、介入すべきです。さもないと『政治主導』にならない。官僚も従いません。民間だって人事権なしで組織をまとめられますか。政治家に人事介入するなというのは、政治家は政策を考えるなと同意語です。

3つ目は『公務員はリストラできない』ということです。公務員には『懲戒免職』のほかに『分限免職』という規定があります。仕事がなくなって組織を廃止する時には解雇できるという規定です。考えてみれば当たり前のことです。国民に雇われているのですから、民主党は、事業仕分けをやって、この独立法人は廃止、この事業も廃止。この課は不要、とやればいいのです。

ただ、現実には難しい。だからこそ、リストラ法を作るべきなのです。仕事がないのに公務員を雇い続けるのは、税金で公務員向けの失業対策をやっているのと同じです。もし、生活があるというなら、失業給付に見合う退職金などを考えればいいのです。

4つ目は『公務員はスト権がないから人事院がその待遇を守らないと憲法違反になる』という迷信です。人事院の職員も公務員です。つまり、自分で自分の待遇を決めている。公務員の待遇が良すぎるはずです」

(つづく)

[インタビュアー] ジャーナリスト・BS11キャスター 鈴木哲夫
※古賀茂明 1955年生まれ。麻生高、東大法卒。80年に通産省入省。事務次官の登竜門とされる大臣官房課を経て、産業組織課長など中枢を歩む。前公務員改革事務局審議官。現在は大臣官房付。

【改革官僚が語る~霞ヶ関に屈服した菅内閣】より

(日刊ゲンダイ 2010/12/24 掲載)

核心部分に入ってきました。先日のたけしの特番に古賀さんが出演していましたが、おちゃらけ番組でこういうことを語る時間なし。笑い者にされただけ。これからは、あのようなふざけた番組には出演しないで欲しい。

●日刊ゲンダイの購読はこちらを⇒ゲンダイオンライン

スポンサーサイト



コメントを書く

管理者にだけ表示を許可する

2011.01.16 | URL | くろ #aYDccP8M [ 編集 ]

どぞどぞ。
聞きたくない意見に耳を貸さないのはある意味正しいっす。

一応、言っておきますけどね。
わたしは腐敗は構わないという立場なのでご批判は構いませんよ。
ただ、腐敗したとしても無能は許さないと言っているんです。

賄賂を貰うとか保身を謀るのは、相手も人間だからそこまで強くは言いません。
でも保身をはかるのなら、それ以上に国益を最優先して欲しいと書いてます。
半造さんのようにブログにコメントを出来ない、本当に大変な職をわたしはいくつも経験して来ました。
そんな職にいる声なき声を、国はもう少し「汲んで」欲しい。
応えるのではないです。汲んで欲しい。
どうしたって、財源には限りがあるから公平に不満無いようにという救済は無理です。
であるならば少なくともそのような方にも回り回って利益がくるような政治をして欲しい。

厚労省、農水省の無能は、これら末端の人を窮地に落すのに十分過ぎるほどでした。
赤松一人が悪いとは言わないけど、政治主導を打ち出したのなら真っ先に責任を取る必要はあった。
責任とは、被害を少しでも少なくするための努力です。
そんなことを指摘しても、ここのブログ主も半造さんもやたら政権、政局の目でしか物事を計ることしか出来なかった。
官僚クラスの無能ですよ。

ちなみに、ブレイクスルーというのは壁にぶち当たった時にどうやって突破するかの技術です。
勉強不足を自慢する暇があるのなら百の本でも読みなさい。

2011.01.16 | URL | 半造 #FXbBe/Mw [ 編集 ]

   くろさんが何を仰ってるのかさっぱり解りません。ただ文面から感じられるのは、他の省庁に無能官僚の責任を転嫁して、古賀氏の提起した論点から意図的に眼を逸らせる事により、かえってくろさんご自身から官僚汚職と同じ腐臭をぷんぷんと臭わせているという事位です。ゲンダイ本紙は口蹄疫の際に敢えて動かない農水省の対応を批判していたと思うけど…長妻の仕事も応援していたし…まあ、言論は自由ですからね。
>厚労省、農水省を批判したいけんなんざ見たこと無いよ。・・・ああそうですか・・・
     http://gendai.net/articles/view/syakai/124013
     http://gendai.net/articles/view/syakai/126655
  賢明なくろさんの仰る事だから本当だ・・・
     http://ja.wikipedia.org/wiki/Breakthrough_Thinking   …だそうです…
  まさに政治や省庁をあるべき姿にしようというのが小沢さんや古賀さんの唱える改革だと思いますが・・・う~ん、くろさんの文面からは自己撞着しか感じ取れません…
>賄賂を貰うとか保身を謀るのは、相手も人間だからそこまで強くは言いません。でも保身をはかるのなら、それ以上に国益を最優先して欲しい。本当に大変な職にいる声なき声を、国はもう少し汲んで欲しい。
  まさに支離滅裂な論理です・・・そういう器量のある人物が小沢さんではないのでしょうか?ブレイクスルー理論をよくお勉強されているだけあって、本当に難解(言語明瞭、意味不明?)なご意見です。
>腐敗したとしても無能は許さないと言っているんです。
>温くて温くて官僚が知恵を持っているのなら尚のことテキトーやって、責任転嫁すればいいじゃん、となるだけでしょ。
  もう解らん、お手上げです、ハハハ・・・!硬直した自我で何百冊本を読んでも自己分裂を深めるだけです。「人に言えない苦労をした」「沢山の書物を読んでいる」それは大変素晴しい事ですが、ご自分がその先に何を求めているのか、そこに気が付かないと精神的に危険な部分があると思いますよ。コンビニ・キヨスクでゲンダイ本紙を手に取るか否かは本人の普段の問題意識や思考のセンスによるものです。JT広告の笑瓶師匠のような方もいるのです。
     http://gendai.net/articles/view/syakai/124087

  「虚空を睨んで本人にしか見えない亡霊でも追い払うように斧を振り回す姿は正視に堪えない」週刊ポストで小沢に怯える菅首相の姿を揶揄した表現ですが・・・ププププw・・・!

2011.01.16 | URL | くろ #mQop/nM. [ 編集 ]

官僚と言ってもいろいろとあるでしょう。
わたし個人は大蔵なんかよりもよほどBSEを通してしまった農水と厚労の方が無能だと思うのですけど、国民の大部分は無能の点には批判しない。
あまつさえ、未だにゆきじるじーゆきじるしーと責任を転嫁された方を批判する。
逆に厚労省、農水省を批判したいけんなんざ見たこと無いよ。

で、悪いんだけど貴方もその類。
赤松口蹄疫の時には無視決め込んで、そんでもちょろっと触れた時には騒ぎ過ぎとか書いたよね? 確か。

そんな人達がねえ、官僚主導とか政治主導とか言わないで欲しいのよ。
倫理ではなく感情だけで考察もなく建設的にどうしたらいいの提議もださず、口開けばマスゴミのミスリード、民意が低い、今の政権の指導力不足、小沢一郎ならそんなことない。

あのね。
評論家もどきがこの程度なんだから、温くて温くて官僚が知恵を持っているのなら尚のことテキトーやって、責任転嫁すればいいじゃん、となるだけでしょ。

まあ、政治の変化が政権交代以外に想定できない点で硬直化しているんだろうけどね。
一度、ブレイクスルー理論くらいは勉強した方が良いよ。
仮にも評論家したいのなら。

トラックバック:0 - http://octhan.blog62.fc2.com/tb.php/43-853b29a6