2010年10月 の記事一覧
- 菅政権に匂う小泉と同じ悪魔のような人間性
- 無党派層は、なぜ民主党を見放したか
- ヨレヨレ町村にアッサリ負けた菅政権の体たらく
- 小沢あってこその民主党だということを忘れちゃいけない
- このまま菅政権が続けば国は破滅
| | 古い記事一覧へ≫
2010/10/30(土) 22:16:09
[厚生労働] 菅政権に匂う小泉と同じ悪魔のような人間性
【斎藤貴男 二極化・格差社会の真相】よりこれほどの暴言、いや、支配者意識の塊(かたま)りのような立ち振る舞いが、どうして政権を揺るがす大スキャンダルに発展しないのか、不思議でならない。B型肝炎訴訟の和解案に示された数兆円規模とされる国の負担の財源問題で、野田佳彦財務相がさる15日、「国民負担をお願いせざるを得なくなるのではないか」と語った、あの一件だ。
国民負担とは何か。全国原告団の谷口三枝子代表が「国は私たちを国民の敵に仕立てた。被害者を加害者のように扱って踏み潰そうとしている。国は卑怯だ」と語ったそうだが、その気持ちは察するに余りある。
もともと集団予防接種の際の注射器の使い回しが原因なのだ。感染との因果関係を完璧に証明できなくても、その可能性が高いから、国側も和解案を出してきたのではなかったか。
責任はひとえに厚生行政と医療界にある。何よりも、いいかげんな仕事で患者たちをどん底に突き落とした彼ら自身が私財を投げ打ち、周囲もできる限りの負担を買って出るのが人の道というものだ。
足りなければ国民負担も仕方ないにしろ、まずは赤字国債の発行で賄うのが筋である。それが将来の増税につながっていくのが不可避だとしてさえ、仮にも一国の台所を預かる大臣が、賠償を受ける当事者たちに向かって、よくもまあ、恫喝(どうかつ)と嫌がらせを兼ねた、どチンピラ丸出しのセリフが吐けるものだ。
彼らにとっては、他人の不幸など蜜の味以外の何物でもないらしい。患者たちの命をだしに、またぞろ消費税率引き上げ論へと進めたい下心が見え見えで、どうにも見苦しい。“人でなし”とは連中のためにある形容なのかもしれない。
法人税減税を叫ぶ時の、誰でもいい、菅直人政権の幹部らの表情や口調と比べてみることをお勧めする。消費税増税の大義名分に利用したい思惑は同じでも、金と票のなる木にこびまくってはすり寄っていく男芸者の卑しさと、弱い立場の人間をせせら笑っては己の優位を確認せずにはいられない、それでもやっぱりどこまでも卑しいゲス根性と。
この政権には、もしかしたら致命的な欠落があるのではないか。人間が人間であるためには絶対に持ち合わせていなければならない、最低限の人間性である。
魔物のような、悪魔のような。小泉純一郎政権と同じ匂いを嗅いでしまうのは、ひとり私だけだろうか。
▽さいとう・たかお 1958年生まれ。早大卒。イギリス・バーミンガム大学で修士号(国際額MA)取得。日本工業新聞、プレジデント、週刊文春の記者などを経てフリーに。「経済学は人間を幸せにできるのか」「消費税のカラクリ」など著書多数。
(日刊ゲンダイ 2010/10/26掲載)
筆者の怒りも当然な野田の暴言です。この記事を読んで以来、菅政権の酷さは本物なのかもしれないと思うようになりました。その日のうちに駅のゴミ箱に捨てられ、翌日には忘れられるゲンダイの記事―、それではいけない一文と思い、全文を掲載しておきます。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◆今日のゲンダイネット
日中首脳会談中止 元凶はやっぱり前原だった
ハノイでの日中首脳会談が突然中止になった。中国側は「日本が雰囲気を壊した」とカンカン。何があったのか探ってみたら、日中政府の主張に食い違いはあるものの、やっぱり元凶は前原外相だった。
外交テクニックも政治センスもゼロ
やっと沈静に向かっていた日中対立関係が再び悪化だ。11月中旬、横浜で開かれるAPECに胡錦濤主席が来日するかどうかも微妙になってきた。
中国側が首脳会談を拒否したのは、「日本の前原外相が記者団に勝手なことをしゃべったため」とされている。だが、前原の「勝手な発言」はひとつじゃないから困る。
(⇒記事全文)
◆27日のゲンダイネット
【田中康夫 にっぽん改国】
一将功成りて万骨枯る…のTPP
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
その他、「TPP」「国際連帯税」「企業献金」の件で、閣僚らの言いたい放題でメチャクチャ―と、29日の記事で訴えています。
※日刊ゲンダイの購読はこちらで⇒ゲンダイオンライン
2010/10/28(木) 20:59:10
[政治(菅政権)] 無党派層は、なぜ民主党を見放したか
菅民主党がなす術(すべ)もなく惨敗した北海道5区補選で、いちばん驚かされたのは、無党派層の投票行動だ。読売新聞の出口調査によると、無党派層の45%が自民党の町村信孝(66)に投票。38歳で元国交省職員の民主新人は33%だった。菅首相や仙谷官房長官が言う通り「政治とカネの問題が響いた」ならともかく、読売の調べでは、補選で選挙民が重視した問題のトップは「景気・雇用対策」、次が「年金など社会保障」で、「政治とカネ」は9%に過ぎない。つまり、無党派層までが「生活」を考え、自民党支持に回帰しているのだから深刻だ。
ある民主党幹部が嘆いた。
「無党派層の支持は民主党の専売特許みたいなもので、昨年の政権交代の原動力になった。北海道は特にそうでした。その無党派層が民主党を見限り、よりによって政治の腐敗・堕落の“象徴”のような嫌味で上がり目もない町村に流れたのだからイヤになります」
無党派層が民主党に愛想を尽かした理由は言うまでもない。「国民の生活が第一」の理念は捨てられ、菅政権が官僚の言いなりになっているからだ。労組以外にこれといった既得権益集団と縁がないのが民主党の良さでもあったのに、今や官僚組織ばかりか、大マスコミや経団連をはじめとする旧勢力のご機嫌伺いをしている。やっていることは自民党政権と同じなのだ。だったら、アマチュアの民主党よりも、経験だけはある自民党の方がマシとなっておかしくないのである。
この4カ月間で菅・仙谷コンビがやってきたことといえば、支持率狙いの小沢潰しだけ。この国をどうしたいのか、何をやりたい内閣なのか。ビジョンがさっぱり見えないから、参院選で大敗し、補選でも劣勢を覆せない。おまけに「脱小沢」だけで稼いできた支持率もどんどん下がっている。時事通信の調査では、もう「不支持」と同率だ。最大の支持基盤だった無党派層に見放された菅民主党政権の寿命がハッキリしてきた。
=以降抜粋=
・「このままじゃ政権は溶解する。自公政権と同じになる」(国民新党代表亀井静香氏)
・税収の極端な落ち込みで、来年度本予算は組めないのではないか、という声があり、来年3月には菅政権は完全に行き詰る可能性がある。
・「仙谷官房長官は菅首相を捨て、前原外相をトップにして来春解散に踏み切るが、総選挙で大敗し、民主党も自民党も過半数を取れない」(政治評論家・浅川博忠氏)
※菅よりも、さらにエキセントリックで視野が狭い前原に、この国の政権運営など100%不可能。
※公明党やみんなの党と連携しても、政治が機能するはずもなし。
代表選で、小沢は「できないことはできないと言うが、約束したことは必ず守る」と宣言した。官僚機構を打破するために、今日まで政治家を続けてきたとも言った。政治経験が豊富でツボを心得た小沢だったら、あらゆる面で民主党は力強い政党になっていた。補正の中身も、官僚をドヤしつけてでも、内需拡大と円高ストップでメリハリをつけたはずである。尖閣問題でも、中国と独自ルートがあるから、検察に責任を押し付けるような幼稚なことはしなかった。政権交代のダイナミズム見せてくれたのは間違いない。
・「民主党は26日(火)、自粛していた企業・団体献金の受け入れ再開を決めた。マニフェストに掲げてきた『企業・団体献金の禁止』をあっさり反故にした。何を考えているのか。権力の座についたら何でもアリなのかと見られたら、国民からますます見放される」(法大教授・五十嵐仁氏=政治学)
小沢排除、小沢潰しして喜んでいる菅と仙谷の罪は、万死に値する。
(日刊ゲンダイ 2010/10/27 一面記事より)
◆小沢一郎の政策を思い出してほしい (⇒2010/10/28 olivenews)
先の民主党代表選の小沢一郎の掲げた政策を思い出してほしい。
世の小沢クロ報道に馴れたひとたちも小沢氏の政策には驚いたのではなかったか。そこには、この国の進むべき方向がじつに明快に示してあった。
・昨年の政権交代の約束をしっかり履行する
・財政再建の前に行政のムダの徹底削減・脱官僚
・特別会計の全面的組み替え
・従来の対米従属路線から自立路線への変更
・沖縄普天間問題は両者納得のゆく再交渉を
(⇒記事全文)
あのとき、小沢さんが代表選に勝ち、小沢総理になっていたら…。返す返すも残念なり。
「企業・団体献金の禁止」の反故こそ、「政治とカネ」の重大な問題だと思う。
TPP加盟は小沢さんも支持していたこと。その代わりに”戸別補償”で農家を保護していくとしたはずです。
”閉鎖”を宣言した当ブログですが、やはり、伝えたいものは伝えるべき…(~o~)
ただ、著作権侵害をしないように、一日遅れの記事を途中から(拙い)編集をしていますm(__)m
大丈夫かな…?
◆今日のゲンダイネット
好対照!与謝野(たちあがれ日本共同代表)生方(民主党議員)
「リンチ裁判をやるな」で株急上昇
たちあがれ日本の与謝野馨共同代表の「株」が急上昇だ。自民党などが求めている小沢の証人喚問について「国会で大衆のリンチ裁判をやってはいけない」と言い切ったのだ。小沢事件では、法治国家とは思えない「魔女狩り裁判」の手続きがドンドン進んでいるのに、なぜか身内の民主党幹部は静観したままだ。
(⇒記事全文)
2010/10/26(火) 22:07:07
[政治(菅政権)] ヨレヨレ町村にアッサリ負けた菅政権の体たらく
トップは一度も応援に行かず、負けたら小沢に責任転嫁有権者は何もしない、できない菅政権に再びノーを突きつけた。24日(日)投開票が行われた衆院北海道5区補欠選挙。菅改造内閣になって初の国政選挙だった。その大事な戦いで、38歳の民主新人候補・中前茂之があの町村元官房長官(66)に惨敗したのだ。
最終結果は町村(12万5636票)が中前(9万4135票)に3万以上の大差をつけた。投票率は53.48%で昨年の総選挙を22.84ポイントも下回った。
町村は派閥の領袖でありながら、昨年の総選挙では民主の小林千代美(議員辞職)に3万票もの差をつけられて敗れ、比例復活で辛うじて議席を維持していた。そんなヨレヨレの“過去の政治家”にあっさり負けてしまったのだから、菅政権はだらしなさすぎる。
(中略)
だいだい、菅民主党の今回の選挙への取り組み自体がいい加減だった。自民は谷垣総裁が16日に現地入りし、9カ所で演説する熱の入れよう。その後、石原幹事長、石破政調会長、そして人寄せパンダの小泉進次郎が続々と北海道に渡った。
これに対し民主は岡田幹事長、蓮舫行政刷新担当相らが応援に駆けつけたが、トップの菅首相はついに一度も現地入りしなかった。
(衆参の補欠選挙で首相が駆けつけなかったのは森元首相以来―)
今回の惨敗に対し、党内からはさっそく「政治とカネの問題も敗因だ」(渡辺周選対委員長)、「一人一人の議員や民主党が政治とカネの問題にけじめをつけ、身を引き締めなければならない」(仙谷官房長官)と、責任を小沢に転嫁しようとする声が出始めている。
菅政権や執行部の責任をタナ上げして、何を言っているのか。
こんなことだから民主党は愛想をつかされるのだ。
幹部は敗因を小沢の「政治とカネ」に結び付けようとしているが、北海道新聞は選挙に先立ち、有権者に何を争点にするか問うている。
「年金・医療・介護などの社会保障」が58%、「景気・雇用」が56%、「教育・子育て」が33%。「政治とカネ」はわずか14%だったのだ。
大惨敗という結果は、菅内閣の無能、無責任、迷走政治に突きつけられた評価だ。民主党政権に対する期待はずれ、失望、怒りがモロに投票行動に出たのである。
※ちなみに、公明党をひきつけようと裏で画策している仙谷―。
(日刊ゲンダイ 2010/10/26 掲載記事より)
当初からは難しい選挙だといわれていましたが、負けすぎ…。
菅・仙谷・岡田体制では、この先の選挙も負け続けるよ!
◆今日のゲンダイネット
いい加減にしろ!菅・仙谷「殺小沢」の汚い手口
さすがに、党内から「なんでも小沢一郎の責任にするのはおかしい」の声が噴出している。衆院北海道5区補選に惨敗したことを、菅首相や仙谷官房長官が「政治とカネ」の問題にしているからだ。
菅首相は、25日の参院予算委員会で「敗因はいろんな側面があるが、政治とカネの問題の影響があった」と答え、仙谷長官も記者会見で「政治とカネの問題はけじめをつけて、引き締めてやっていかなければならない」と言い放った。
(⇒記事全文)
こんな連中をしたがえて、よくぞ政権交代を成し遂げたものです。
やはり、「国民の生活が第一」の政治に戻るべきです。
2010/10/24(日) 23:41:14
[政治(菅政権)] 小沢あってこその民主党だということを忘れちゃいけない
小沢一郎と民主党は運命共同体小沢一郎はこのまま葬られてしまうのか。残念だが、状況はその方向へ急ピッチだ。
検察ばかりか裁判所、弁護士会まで一体となった疑惑だらけの検察審「強制起訴」議決。
これに勢いづいて、自民党など野党は補正予算と引き換えに「小沢喚問」を要求し続けている。
メディアはメディアで「問題から逃げるな」と民主党執行部を突き上げ、小沢を離党させ、はぐれガラスにしようと粘着質の追い込みだ。議員にとどまる小沢をますます悪人に仕立て上げ、イヤミで「党内は小沢離れも」と書くことも忘れない。そのせいで朝日や共同通信の世論調査は、6割が「離党しろ」、5割が「議員辞職しろ」だ。
まさに小沢は雪隠(せっちん)詰めである。これに気をよくしてか、民主党内の反小沢派の頭目である仙谷官房長官は、悪人ヅラに磨きがかかり総理気取りも板についてきた。いずれ、小沢が強制起訴され「刑事被告人」になれば、弱腰の菅首相をけしかけ、小沢切りを決断させるのは目に見えている。
「刑事被告人」になった小沢は、表立った政治行動を取れなくなるし、裁判闘争に精力と時間のほとんどを割かざるを得なくなる。離党しなくとも、復権への展望は描けず、“生殺し”状態だ。
こうして小沢の政治生命は奪われていくのである。
<記事抜粋>
○9月の代表選で分かったように、小沢の政治に対する覚悟は本物だ。自民党を離党してからのこの20年間、連立政権に入って裏切られもしたし、小政党の野党暮らしもあった。浮き沈みがあっても真の政治主導を実現するため、歯を食いしばってきたのだ。
○小沢は、車に例えればエンジンだ。外からは見えないが、エンジンが壊れたら車は動かない。民主党議員は格好よくスポーツカーのように走るのが好きだが、エンジンなしでどうするのか。
(日刊ゲンダイ 2010/10/21 掲載)
この記事いい―。
「悪人ヅラに磨きがかかった仙谷官房長官」、とはいい表現なり。
小沢さんひとりの成果だとはいいませんが、小沢さんがいなければ政権交代はなかったでしょう。
政権交代がなければ、今でも税金の無駄遣い、政官財癒着の構造は続いていたことでしょう。
ただ、政権交代による”改革”は、菅政権の誕生により、後退してしまっています。
子ども手当、高校無償化、高速道路無料化、農家戸別補償等々、財政は厳しいけれど、これらはセットで実施されてこそこの国が変われる政策だったはず―。どんな困難があろうとも、どんな批判を受けようとも、歯を食いしばって実行に努めるべきだと、今でも思う。
小沢さんを排除したいのなら、それでもいい。
それなら、それに代わるものを提示してみろ!仙谷さん…。
◆自民・町村氏当選、菅政権に打撃…北海道補選
(⇒2010/10/24 読売新聞)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◆今日のケンダイネット
蓮舫大臣はかませ犬か
特別会計 仕分け前からギブアップ発言
まるで負けることが前提でリングに立つボクサーみたいだ。行政刷新会議が、やっと特別会計に切り込む「事業仕分け」の第3弾である。27日からの本番を前に、担当大臣の蓮舫が「お金を出そうとは思っていない」「期待感はなくしていただきたい」と、ハナから財源捻出をあきらめた発言を連発。闘う前から、すっかり腰が引けているのだ。
昨年の衆院選マニフェストで「特会をゼロベースで見直し、必要不可欠なもの以外は廃止」と明記し、予算の全面組み替えと埋蔵金発掘を柱に計16.8兆円を生み出すと約束した。この勇ましさに国民は期待し、政権交代が実現したのだ。
それだけに蓮舫大臣の負け犬発言には本当にガッカリだ。
(⇒記事全文)
(日刊ゲンダイ 2010/10/22 掲載)
看板大臣の蓮舫氏がこれじゃ、ガッカリですね。
仙谷…うんぬんよりも、絶対に手を突っ込んで欲しくない勢力の”見えない圧力”などがあるのでは―。
27日からの「事業仕分け」、しっかり見ていきましょう。
※ブログ閉鎖を宣言したにもかかわらず毎日多くのアクセスがあります。
大変有難いことですが、当ブログというより、ゲンダイ記事に期待される方が多いことの証明でしょうか。
来週から一気に寒くなるようです。体調にご注意を(^.^)
2010/10/22(金) 22:45:36
[政治(菅政権)] このまま菅政権が続けば国は破滅
ド素人内閣の悪い面だけが出ている菅内閣を見ていると、この国の経済や景気はどうなるのか、心底から不安になってくる。首相以下、経済オンチのド素人ばかりで司令塔がいないのは百も承知。「それなら有能な専門家やアナリストをスタッフに集めればいい」(明大教授・高木勝氏)のだが、そんな必死さはゼロだ。
逆に、ド素人内閣の悪い面だけが出ている。役人に丸投げの、その場しのぎ政治だ。だから円高進行はドツボにはまってきた。82円台突入時に介入を実施した野田財務相は「市場に強いメッセージを送れた」しノタマい、ラインを「82円死守」にしたはずなのに、何のことはない。やる気のなさを見透かされて、今や15年ぶりの超円高水準である80円が当たり前の毎日だ。日銀も日銀で、満を持して金融緩和をしたと宣言したが、効果は2日と持たなかった。恩恵を受けるはずのメガバンク株はどん底のまま。全体の株価も推して知るべしだ。
必死に取り組む姿勢が見えず、能書きを垂れるだけの薄っぺら大臣ばかりだから、何をやっても的ハズレで終わる。焦眉の緊急補正予算など大噴飯ものだ。
(略)
しかも、悠長なことに補正予算の国会提出は来週29日だという。「アホカ」と言いたくなるし、「成立は来月の予定」(民主党関係者)と聞くと、心臓が痛くなってくる。
(日刊ゲンダイ 2010/10/22 掲載記事より)
(⇒記事全文は「日刊ゲンダイ」本紙またはゲンダイオンラインでご購入下さい)
本日のゲンダイネット
◆バトルがドロ沼化 河村市長VS.民主党愛知県連
タイトルを変えてみました。
週末ですが、明日も仕事。眠いですzzzzz。